![]() |
戸波有香子先生のページ (戸波先生は私の地唄の師匠です。三味線を習い始めて満11年になりました。 上七軒のブログの舞妓として人気の市まめちゃんは、私の妹弟子です。市まめちゃんは襟替えしてしばらく芸妓をつとめていましたが、今は離れました。私も今は三味線から少し離れています) |
![]() |
京都市生まれ 箏・三絃を富永澄子に師事 胡弓を中井 猛に師事 柳川三味線(京三味線)を中澤真佐に師事 NHK邦楽技能者育成会37期首席修了 生田流宮城会教師 NHK FM 「邦楽のひととき」放送 2000年春 ドイツ各地にて演奏 東京・大阪 「邦楽を楽しむ会」出演 京都市内保育園・小学校で演奏 地唄の演奏 舞の地方 様々な国の打楽器や横笛との競演 京都にて、箏・三絃教室 (相聞会主宰) 浄土宗芸術家協会会員 希波牟の会(古典芸能を究める会)同人 同人 みなの会(NHK37期生学びの会)同人 りゅういん(邦楽古典演奏会)同人 戸波社中の会の名前を香梅会から相聞会に変えました |
![]() |
先生の演奏結果(平成26年から)とこれからの予定
平成17〜19年のものはこちらをご覧下さい(下ほど新しくなります)
平成20〜25年のものはこちらをご覧下さい(下ほど新しくなります)
これから下は公演予定です。ポスターなどをご覧下さい | |||||||
詳細 | 月 日 | 曜 | 開演時間 | 場 所 | 内 容 | プログラム | 主な共演者 |
これから下は公演済み記録です。 写真などをご覧下さい(上ほど新しくなります) | |||||||
詳細 | 月 日 | 曜 | 開演時間 | 場 所 | 内 容 | プログラム | 主な共演者 |
![]() |
令和2年 3月8日 |
日 | 14時半 | 紀尾井小ホール | 箏曲組歌演奏会 | 天下太平、心尽、橋姫、思川、梅ヶ枝、薄衣、扇の曲、秋風曲 | 長谷川慎、梅辻理恵、小池典子、市川佐代子他 |
![]() |
11月3日 | 日・祝 | 17時 | 法住寺・阿弥陀堂 | 葉菊の饗宴 舞のひととき | 善知鳥、ゆき | 吉村桂充、市川佐代子 |
![]() |
11月4日 | 月・祝 | 15時 | 京都 黒谷永運院 | 琵琶の調べに・・・ | 衣川 筑前琵琶、芦刈 京地唄と舞、船弁慶 筑前琵琶と舞 | シルヴァン・旭西・ギニャール、古澤侑昆 |
![]() |
10月27日 | 日 | 13時半 | 大津市伝統芸能会館 | 舞の会 | 絵日傘、八千代獅子、夕顔、木津川、袖の露、火桶、千鳥、残月、浪花十二月、文月、地唄演奏「初鶯」、漫才、影法師 | 池田澪莉、古澤侑昆凛、古澤侑昆玲、古澤侑昆沙、古澤侑昆楽、古澤侑昆芽、古澤侑昆良、森下ちづる |
![]() ![]() |
10月13日 | 日 | 14時 | 京都市国際交流会館 イベントホール |
相聞会 地歌演奏会 | 六段の調、七草、若水、鶴鳴調、ながらの春、初鶯、遠砧 | 岡田道明先生、中村麻凛奈、田中絢子、佐賀井徹、高見恵理子、綾野大地、桑野美保、岩佐清一、加地友子、瀬戸山修三、塚本朋子、中山茂絵、 |
![]() |
8月31日 | 土 | 13時半 | 京都市国際交流会館 イベントホール |
柳川三味線による地唄の会 | 菊、都十二月、影法師、花の旅、俊寛千鳥、鳥辺山、出口の柳 | 飛山百合子、村澤丈児、長谷川慎、芦垣美穂、梅辻理恵、小池典子 |
![]() |
令和元年 5月18日 |
土 | 13時半 | 京都国際文化交流会館 | 箏曲組曲演奏会京都公演 | 桐壷、須磨、明石、雲井曲、飛燕曲 | 芦垣美穂、長谷川慎、梅辻理恵他 |
![]() |
3月23日 | 土 | 10時 | 戸波先生宅 | 第15回 お弾き初め会 | 遠砧、三味線練習曲本調子、若水、七草、おこと、水滴、囀り、鶴鳴調、初鶯、ながらの春 | 相聞会社中 |
![]() |
3月16日 | 土 | 14時 | 東京芸術大学音楽部第1ホール | 第2回 古態の楽器による地歌の会 | 落梅、言葉質、浪花十二月、子の日の遊、俊寛千鳥、竹生島 | 芦垣美穂、梅辻理恵、小池典子、飛山百合子、長谷川慎他 |
![]() |
平成31年 3月10日 |
日 | 14時半 | 東京紀尾井ホール | 箏曲組歌演奏会 | 薄衣、梅ケ枝、四季の富士、飛燕曲、桐壷、須磨、明石、雲井曲 | 長谷川慎、梅辻理恵、小池典子、市川佐代子他 |
![]() |
10月13日 | 土 | 19時 | 岩倉空間 京都市左京区岩倉村松町39-5 |
舞うダンスと踊る音 | ハイディー・S・ダーニング 藤間勘素奈、野中久美子 |
|
![]() |
9月15日 | 土 | 10時 | 戸波先生宅 | 第14回 ゆかた会 | 遠砧、かざしの菊、三つの遊び、チューリップ、水滴、春の歌メドレー、夜の大工さん、六段の調、萩の露 | 相聞会社中 |
8月26日 | 日 | 13時半 | 静岡SBSリフォームプラザ 静岡市駿河区桃園町8-17 | 吉永益美と柳川三味線のコラボレーション | 書家 吉永益美 | ||
![]() ![]() |
4月29日 | 日 | 11時 | 京都府立文化芸術会館 | 京都三曲教会第29回定期演奏会 創立30周年記念 |
千代の寿他 | 小池典子他 |
![]() |
3月24日 | 土 | 10時 | 戸波先生宅 | 第13回 お弾き初め会 | 六段の調、比良、千鳥の曲、福寿草、ワンワンニャオニャオ、柿の種と握り飯、夜の大工さん、七草、萩の露、末の契り | 相聞会社中 |
![]() |
平成30年 3月11日 |
日 |
14時半 |
東京 紀尾井小ホール |
第17回 筝曲組歌演奏会 〜流派をこえて組歌の魅力を探る〜 |
雲の上、菜蕗、末の松、雲井弄斉、友千鳥、若菜、雪の晨、宮の鶯 |
長谷川慎、小池典子、市川佐代子、他 |
![]() |
10月22日 | 日 | 13時半 | 大津市伝統芸能会館 | 舞の会 地唄舞 古澤流侑昆会 |
猩々、東山、黒髪、梅、千鳥、非名振、松、竹、水鏡、珠取海士、由縁の月、フォルクローレ演奏、琵琶湖周航の歌、火桶 | 古澤侑昆沙、古澤侑昆楽、阿辻明美、山崎陽子、尼崎久美子、野村良子、森下ちづる、古澤侑昆映、古澤侑昆良、古澤侑峯、タンタナクイ、古澤侑昆 |
![]() ![]() |
10月14日 | 土 | 14時 | 京都市国際交流会館 イベントホール |
相聞会 地歌演奏会 | おぼこ菊、口切り、春の海、小鳩、夜の大工さん、茶音頭、さらし風手事、八千代獅子 | 岡田道明先生、塚本朋子、中山茂絵、加地友子、林いつ子、佐賀井徹、小椋みゆき、井上美奈、中村麻凛奈、田中千夏、綾野大地、他 |
![]() |
8月18日 | 金 | 18時半 | 京都市国際交流会館 イベントホール |
第11回 やなみ会 柳川三味線による地唄の会 |
竹生島、影法師、梅川、帯屋、鳥辺山、たぬき | 村澤丈児、小池典子、飛山百合子、芦垣美穂、長谷川慎、 |
![]() ![]() |
8月6日 | 日 | 14時 | 藤枝エマギャラリー 藤枝市前島2-29-10 |
吉永益美作品展ー守破離ー 和奏+書コラボレーション 連絡先090-8338-8032 |
書家 吉永益美、 能管奏者 野中久美子 |
|
4月8日 | 土 | 10時 | 広隆寺 | 花まつり | さらし風手事 | 中村麻凛奈 | |
![]() |
平成29年 3月25日 |
土 | 10時 | 戸波先生宅 | 第12回 お弾き初め会 右の曲名の中でアンダーラインがあるもの(濃い文字)はクリックするとユーチューブがご覧になれます。 |
八千代獅子、春のうた、お正月ですから、チュンチュン雀、ピョンピョコリン、夜の大工さん、口切り、さらし風手事、「茶音頭」 | 相聞会社中 |
![]() |
10月6日 | 木 | 14時 | 京都府民ホール アルティ |
胡弓のひびき | 秋の韻、湖辺の夕、童曲、天女舞曲、荒城の月、和風楽 | 北海道、東北、関東、東海、京阪神、九州から |
![]() |
10月2日 | 日 | 会食12時半 演奏14時 |
今西家書院(JR奈良駅から徒歩15分) | 秋韻(あきのひびき) | 第1部 今西家書院御膳と「春鹿」季節のお酒 第2部 柳川三味線と笛のひととき |
野中久美子 |
![]() |
9月24日 | 土 | 10時 | 戸波先生宅 | 第11回 ゆかた会 | 鶴の声、ねこ、ロバサン、春霞、君のめぐみ、千鳥の曲、祭の太鼓、あれねずみ、末の契り、六段の調、櫻川 | 相聞会社中 |
![]() |
4月8日 | 金 | 18時半 | 京都市国際交流会館イベントホール | 第10回やなみ会 柳川三味線による地唄の会 |
道中双六、ゆき、鉢の木、濡れ扇、梓 | 飛山百合子、長谷川慎、小池典子、梅辻理恵、芦垣美穂 |
![]() |
3月5日 | 土 | 第一部 13時半 第二部 16時半 |
紀尾井ホール(東京) | 第15回 筝曲組歌演奏会 | 雪の晨、花の宴、須磨、空蝉、四季曲、心足、雲の上、扇曲 | 生田流 芦垣美穂、毛塚珠子、岡村慎太郎、長谷川慎、梅辻理恵他 |
![]() |
1月28日 | 木 | 11時 | ホールメイクハピネス | 新春 お琴と歌の演奏会 | 清水順子、寺西佐世 | |
![]() |
1月20日〜23日 | 水〜土 | 11時 | 美術部門による展覧会 「佛教大学四条センター」 舞台芸術部門による発表会 「ホテル日航プリンセス京都」ローズの間 |
〜浄土宗芸術協会京都支部〜 第七回芸術展 |
ソプラノ、ピアノ、テノール、謡曲、柳川三味線による地唄・筝曲など | 桃野美法、高口由起子、小坂井淳弘、長澤融香、小田肇子、小川隆宏 |
![]() |
平成28年 1月16日 |
土 | 10時 | 戸波先生宅 | 第10回 お弾き初め会 右の曲名の中でアンダーラインがあるものはクリックするとユーチューブがご覧になれます。 |
黒髪、「千鳥の曲」、福寿草、お正月ですから、「八千代獅子」、御代の春 |
相聞会社中 |
![]() |
9月5日 | 土 | 10時 | 戸波先生宅 | 第9回 ゆかた会 | 寝覚め、忘るなよ、六段の調、おぼこ菊、さくら変奏曲、茶音頭、変奏曲・花嫁人形、夕顔 | 戸波社中 |
![]() ![]() |
6月25日 | 木 | 18時半 | 京都芸術センター大広間 | やなみ会 柳川三味線による地歌の会 |
新道成寺、菊、火桶、千鳥、閏の扇、都十二月、葵の上 | 飛山百合子、小池典子、長谷川慎、梅辻理恵、芦垣美穂 |
![]() ![]() |
3月7日 | 土 | 14時 | 京都府立府民ホールアルティ | 滋賀県三井寺伝説創作オペラ 竜の涙 |
T 夢幻−リフレイン− U 河童の勘助 V 竜の涙 |
指揮小川隆宏、ピアノ谷口佳奈香、クラリネット仲田真弓他 |
![]() |
平成27年 2月14日 |
土 | 10時 | 戸波先生宅 | 第8回 お弾き初め会 | 出囃し、恵比寿舞、さくら、黒髪、夕顔、唐砧、けしの花 | 戸波社中 |
![]() ![]() |
10月19日 |
日 |
14時 |
京都アスニー 3階和室 |
第一回 弓の会 胡弓を聴く会 |
御代の春、寿、ももとせ、水鏡、竹生島、八橋、露の蝶 | 野村篤美、長谷川慎、府中理生、小池典子、砂田その美、梅辻理恵 |
![]() |
9月20日 | 土 | 13時 | 箕面市立メイプルホール 大ホール |
第11回寿三の会 筝曲地唄演奏会 |
さらし風手事他 | 富永澄子他 |
![]() |
9月13日 |
土 |
戸波先生宅 |
第7回 ゆかた会 |
水鏡、むらたけ、黒髪、文月 | 戸波社中 |
|
![]() |
9月7日 |
日 |
12時 |
京都北文化会館 |
芸術文化 和の祭典 市民邦楽会 |
むらたけ |
戸波社中 |
![]() ![]() |
8月27日 |
水 |
18時半 |
芸術センター大広間 |
やなみ会 (柳川三味線による地歌の会) |
ゆかりの月、正月、菊の露、小三金五郎、滝尽くし、影法師、山姥 | 飛山百合子、長谷川慎、神原左知子、芦垣美穂、小池典子、梅辻理恵 |
![]() ![]() |
5月17日 |
土 |
14時 |
京都市国際交流会館 イベントホール |
宮城道雄作品による演奏会 〜 生誕120年記念 〜 |
春の夜、落葉の踊り、高麗の春、泉、尾上の松 |
梅辻理恵、小池典子、志村智恵子、 賛助出演 岡田道明 |
![]() |
平成26年 3月29日 |
土 | 10時 | 戸波先生宅 | 第6回 お弾き初め会 | えにし、おうま・チューリップ・月、おぼこ菊、提灯行列、たぬき、まりつき・かくれんぼ、文月、瀬音 | 戸波社中 |