戸波有香子先生、吉村桂充先生、パールヴァティ・パウルさん他の方の公演が、昨年(平成17年)8月に高岡市で行われました。最近その写真(ビデオから)を入手しましたので、ご紹介します。
この公演は、日本で昔から知られている「狐の嫁入り(日が照っているのに雨が降る)」が、インドでも同じ話があり、もともとインドの神話から発祥したのではないかという考えから、インドの舞踊家のパールヴァティ・バウルさんと日本舞踊の吉村桂充さん、それに狂言師の茂山あきらさん、地方の市川佐代子さんと、戸波有香子先生、杉浦聡さん他の方々が、風流歌舞狂言として演じられたものです。
![]() |
![]() |
![]() |
青年の家の鳥居と狐の像 | インドの神話の物語り | パールヴァティ・バウルさんの歌と踊り |
![]() |
![]() |
![]() |
吉村桂充さんと茂山童司さんの踊り | 茂山あきらさんの語り、杉浦聡さん、 市川佐代子さん、戸波有香子先生の地方 |
狐の嫁入りの行列の出演者も含めた総員 |
![]() |
![]() |
![]() |
入り口の鳥居と狐の像 | 吉村桂充さんの踊り | 戸波有香子先生の三味線 |
![]() |
![]() |
![]() |
パールヴァティ・バウルさん | 吉村桂充さんとパールヴァティ・バウルさん | 公演協力者の皆さん |