ダイヤモンドリング

 2009年7月22日の皆既日食は、日本陸地(トカラ列島、奄美大島、硫黄島)で46年ぶりということで、マスメディアで取り上げられ、多くの報道がされました。私は京都でしたから残念ながら曇り空でしたが、かえって専用メガネを持っていなかったのに、雲によりフィルターがかけられ、肉眼でくっきり三日月のような太陽を見ることができました。

 その後、NHKで硫黄島と皆既日食観測用のツアーの客船からの実況と録画中継で晴天での皆既日食を見ることができました。その中で一番印象的でしたのは、やはりなんといっても「ダイヤモンドリング」でした。私にとっては6分間のコロナよりも、太陽が現れる1瞬、テレビ画面で見てもほんの数秒で終わりましたが、ダイヤモンドなど比較にならない輝きが現れて消えました。

 一番気に入ったのは、テレビ画面からパソコンに取り込んだものですが、下の写真の左のものです。真中の写真は、太陽が隠れる瞬間で、翌日の新聞に掲載されたものです。写真としてはさすがに秀逸ですが、私の頭の中では、太陽が徐々に顔を出すときの急に光り輝いた場面が一番感激したものです。
 しかし、実は私は40年前のもっと印象的な写真を持っています。それは、太陽を月ではなくて地球が隠す瞬間に見えるダイヤモンドリングです。これはアポロ12号が月に向かう途上で撮影したものです。私が購入した「ワールドビュー」の中の1枚で、下の写真の右のものです。