仕事で著作権についていろいろ知る機会がありました。著作権は亡くなった作者の50年後に消滅しますので、従って今から50年以前に亡くなった著名な作家の作品は著作権が消滅して、誰でも自由に使えることを知りました。そして、「青空文庫」というホームページで多くの文学作品が公開されていることを教えて貰いました。
そこで第一に読んだのは、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」です。続いて、「セロ弾きのゴーシュ」、そして「風の又三郎」を読みました。
「銀河鉄道の夜」については、名前はよく聞いていましたが、読んだのははじめて初めてでした。銀河鉄道が走っている外の景色の描写は、息をのむほど素晴らしいものでした。
セロ弾きのゴーシュは、小学校の国語の教科書にありました。そのときの印象は、一人で一生懸命練習しているゴーシュの姿と、そこに野ネズミとかいろいろな動物が尋ねてきたことでした。しかし、今回50数年ぶりに読んで分かったことは、数晩のトレーニングによって、ゴーシュのチェロの腕は格段に上達したことでした。
「風の又三郎」もよく聞いた名前でしたが初めて読みました。
これから、漱石の「三四郎」を読んでみたいなと思っています。中学生のころ読んだ寺田寅彦もいいですね。