萩のいとこ会

 来年の2018年は明治維新150年なので、その前年として今年のいとこ会は「萩本陣」で開きました。新幹線を新山口で降りて、バスで萩に行きました。
 山口にいて、萩には高校までは学校からバスの遠足で何度か、京都に住むようになってからは、秋吉の実家に帰った機会に何度か行きました。私は吉田松陰の「皆が納得していることには疑問を投げかけ、皆が信じていることには異論を示す」という言葉がいちばん好きですが、多分私が人から嫌われる原因かもしれません。しかし、松下村塾の建物を見ると身が引き締まります。
 萩城は、毛利公が明治の新しい時代に真っ先に天守閣を解体したと聞いたことがあり今は石垣しかありませんが、NHKの大河ドラマで、多分コンピューター・グラフィックで作ったのでしょう、天守閣の様子が映っていました。

宴会での全員の記念写真 ホテル「萩本陣」は、松下村塾の近くの丘の中腹にありました。 明治文化遺産の一つ「反射炉」
松下村塾 萩城址 明治に解体されるまでの長州藩萩城。NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」の画面から